HOME > パッシブデザイン

PASSIVE DESIGN

パッシブデザイン

パッシブデザイン

光と風が集うパッシブデザイン

感」を味わえる健康住宅。
◆自然の力を上手に活用し、小さなエネルギーで 「冬かく、夏しい」「家中明るく、風通しが良い」を目指した心地よい住まいです。
◆断熱性を向上させることにより良質な空気環境が生まれ、健康で快適・エコな暮らしを実現することができます。

『小さなエネルギーで快適な室内温度を保つ』

断熱・気密性能強化 設計手法による工夫(パッシブ効果
省エネ設備による工夫(アクティブ効果

■パッシブデザインとは
太陽の光や熱・風といった「自然エネルギー」を上手に採り入れることで、エアコンなどの機械に頼らず、快適に暮らすことを目的とした設計手法のことです。 またそれに加え、省エネ性が向上することにより、光熱費も低く抑えることができます。

ZEH

■ZEH(ゼロ・エネルギーハウス)とは
室内環境の質を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率設備の導入により、できる限りの省エネを実現した上で 太陽光発電等の「創エネ」により年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロ又は概ねゼロとなる住宅のことをいいます。黒須建設ではZEHとパッシブデザインを組み合わせて省エネ性能を更に高め、最小限の「創エネ」でエネルギー収支ゼロを実現する「パッシブZEH」を提案しています。

一次エネルギーとは
天然ガスや石油、石炭などの化石燃料や、原子力、水力、太陽光、薪など自然から得られるエネルギーをいいます。一次エネルギーを加工して作られる電気や都市ガス、灯油、ガソリンなどは「二次エネルギー」といいます。

高断熱住宅

断熱性を向上させるメリットは多岐にわたります。

断熱と温度差との関係(イメージ)

断熱性が高まると、暖房していない部屋から逃げていく熱が減ることで、暖房していない部屋の温度が高く保たれます。

断熱と温度差との関係(イメージ)

夏の日射は屋根にもっとも多く当たります。屋根や天井の断熱性を高めることで、その熱が家の中に入ってくるのを防ぎます。

壁の表面温度に注目してください。室温は同じ20℃です。壁の表面温度は断熱性能が低いと外気の影響で、11.0℃まで低下しますが、断熱性能が高いと14.8℃までしか低下しません。壁などの表面温度と室温を足して2で割った値が体感温度の目安となります。

黒須建設の家の暖涼感のイメージ

冬

当社の「冬の目標」は朝起きてパジャマに薄手のカーディガンを羽織る程度で十分に暖かいこと。
具体的には15℃以上の温度を確保する。

およそこんな服装で、十分に快適な温度です。東京だと3月下旬~4月上旬の午後2時頃の気温です。

夏

室内の表面温度を上げなければ、室温28℃は十分に涼しい。

①高い断熱性能で表面温度を上げない。
②窓からの日射しを遮り、床などの表面温度を上げない。
③通風に配慮し、こもった熱を逃がす。

パッシブデザインの具体的な手法(例)

通風面積確保

窓は大きい方が風通しが良くなるのは当たり前ですが、大きな窓ばかりにすると建物の断熱性がわるくなったり、夏暑くなったりします。
そこで当社では国から出ている「通風のための窓面積基準」を参考に、窓の大きさや配置を考えます。

通風のデザイン(ウィンドキャッチャー)

窓を利用したウィンドキャッチャー

袖壁を利用したウィンドキャッチャー

普通の引き戸では、壁に平行に吹いてくる風はあまり室内に入ってきません。そうした風をつかまえて室内に入れる装置がウィンドキャッチャーです。

昼光利用のデザイン

日射熱利用暖房のデザイン

家づくりに役立つ情報が満載

家づくり資料無料プレゼント

来店予約来店予約

資料請求資料請求

プライバシーポリシー掲載の情報・画像等全てのコンテンツの無断複写・転載を禁じます